|
参加レギュレーション (2005/12/16大規模編成)
0)セッション中は、GMの裁定が最優先です この参加レギュレーションは、あくまでみんなで遊ぶための指針です。 セッション中は、GMの裁定に従うようにして下さい。GM裁定が最優先です。 (少なくてもルール検討はセッション終了後にお願いします) 何かあれば、セッション後の相談、または、メールによる相談などで対応をお願いします
1)参加キャラクターは事前に登録してください ・このキャンペーン中は、共通のギルドを使用して行ないます そのため、プレイヤーキャラクターは、全員同じギルドに所属してください。 また、セッションをスムーズに進めるために事前にキャラクターを作成してください。 ・一人1キャラクターとなっています。死亡した場合の新規キャラクターは許可します。 また、引退させて新キャラ加入も出来ます。 その場合は、引退したキャラクターは参加できませんのでご了承下さい。
2)使用するルールの範囲
・基本的に適用する範囲は 基本ルールブック 上級ルールブック リインフォース です。 ほかのサプリメントの使用はGMに一任します。 参加するプレイヤーは、その卓のGMの制限に従ってください。 プレイヤーも持っている人は自由。持っていない人ももって居る人に聞いたりして 使っていいです。(でもGMが使用不可といったら素直に使用をとりさげること) もめないように、仲良くお願いしますです 管理者makotoは、基本と上級及び、ドレッドダンジョンとリインフォースを持っているので、 この範囲なら訪ねてください
3)参加者全員で楽しむ気持ちを持つこと ・みんなで楽しいセッションにしましょう♪ 無理はダメ。 あと、予定の調整などもお願いします。 無理な予定の詰め込みは、結局楽しいセッションになりません。(これはPLさんにもお願いします)
4)キャラクターのLV差について ・現状保留中です できるだけ、ショートシナリオとかLVが低い人が優先にとかで現状対応中。
提案(参考意見) A)低いLVのキャラクターに他のキャラがあわせる(+2あたりが目安かな?) ※LVUP作業よりは、やりやすいため ただし準備が煩雑 B)あらかじめ参加できるCLを提示・制限する ※キャラクターのLV差で環境が別れることがある C)一時的に経験点の前借(借金)して、LVUPを行なう ※処理が手間取り、混乱する恐れ有り どのような場合もGMの指示には従ってください
5)GMとしての参加 ・このセッションのギルドを使って、参加者の同意が得られれば、 GMを他の人が行なうことを許可します。できれば積極的にGMを行う事を推奨します。 セッション結果は、管理人に ・「きぶし。」に書き込み ・メールの送付 ・チャットのプライベによる連絡 などで報告してください(ギルドシートなどに反映させるから) 報告書は、リンク先のページを参考にお願いします。>>リンク
6)イラスト及びリプレイの成長点 ・こちらの方に提示し、確認が取れれば、「makoto」として成長点1点を発行します。 イラストは、他の人のキャラクターシートや、ギルドページへの提供。 または、リプレイの挿絵などです。 ・その他のもの(キャラクターのポートレート、セッションやありだらのキャラクターのSSなど) でも、投稿してくれた場合は、経験点1点を発行します。
7)成長点の上限について ・「アリアンロッド だらだらセッション」内でもらったPL及びGM成長点だけ使用できます。 ・成長点の消費の上限を2400点とします。 (参考例:CL22 フェイト10 転職2回) あくまで、上限です。ここまで成長されなければいけないなどでは、ありません。 のんびりだらだら行きましょう。
8)転職について (005/12/19追記) ・自動修得スキルだけの転職を禁止しします。転職後は、必ず1レベルはその転職したクラスで上げて 転職したサブクラスのスキルを1つ以上修得してください。 (メインクラスのスキルだけ覚えて転職する事も禁止ということです) ・GMによるセッション内の自動修得スキルの使用できる個数制限を許可します。 その場合、事前に参加PLに宣言してください。
9)キャラクターが死亡した場合について 参加キャラクターがセッション中に死亡し、その死亡キャラクターを破棄する代わりに、 新規キャラクターでの参加を希望する場合、以下の手順で行ないます。 死亡したキャラクターは、以降PCとしては、使用できません。GMとしてNPCなどに使用することは 許可いたします。 死亡したキャラクターが蘇生し、またセッションに参加したい場合は、そのまま同じキャラクターを 続けるので、新規キャラクターの作成は出来ません。ご注意下さい。
|
死亡したキャラクターから新規キャラクターへの切り替え手順
1)管理者への報告 キャラクターの死亡と、新規キャラクターを作成して参加する事を 管理者に報告してください。セッション報告が出たことを確認後、許可を出します。 また、この時点で死亡したキャラクターは、ギルドメンバー表から削除されます。
2)新規キャラクターの作成 新規キャラクターを作成します。以下のレギュレーションを守って作成してください。 ・以前のキャラクターの消費成長点は、半分(端数切捨て)だけ未使用成長点として 新規キャラクターに使用できます。 ・以前のキャラクターの所持アイテムは全部売却してください。(販売価格の半額) 形見としてメンバーに譲る事は出来ます。 全所持金の半額を新規キャラクターに引き継げます。 ・作成時の成長は、未使用経験点を使用してください。 (CL1初期から消費して成長してください) ・CL上限は、死亡したキャラクターのCLまでです。 ・フェイト上限は、死亡したキャラクターのフェイトまでです。 ・成長点を前借することが出来ます。前借した成長点は、以降のセッションでもらう 成長点から天引きとして返済してください。 (つまり、前借した成長点を返し終わるまで一切の成長ができません) 借りた成長点は、キャラクターシートに明記をお願いします。 (いくら借りていくら返したか) ・所持金は、「初期+作成時消費した成長点*30G」 または、「引き継いだ所持金」のどちらか多いほうです。 所持金を使用して初期装備を整えてください。
3)登録申請 新規キャラクターシートのアドレスを管理者に報告してください。 ギルドメンバー表に登録します。 さあ、ティンダロスへようこそ。楽しい冒険をこなしてください |
10)キャラクターの引退・新規参加の規定 今いるキャラクターがセッションに参加し続ける事が困難な場合、引退させて新規キャラクターを参加させることができます。引退は、一人一回までしかできません。 引退したキャラクターは、2度とセッションでPCとして使用できません。GMが出すNPCやゲストキャラクターに使用することは許可します。 手続きは、以下のように行なってください。
|
引退したキャラクターから新規キャラクターへの切り替え手順
1)管理者への報告 引退させたい理由などを管理者に相談してください。 できるだけ引退しなくてすむように一緒に考えます。それでも対策がない場合は、 引退と成ります。ギルドメンバーへのお別れをして下さい。 この時点で引退キャラクターは、ギルドメンバー表から削除されます。
2)新規キャラクターの作成 新規キャラクターを作成します。以下のレギュレーションを守って作成してください。 ・以前のキャラクターの消費成長点は、一切戻りません。 ・以前のキャラクターの所持アイテム、所持金、コネクションなどは 一切引き継ぎません。 ・作成時の成長は、未使用経験点を使用してください。 (CL1初期から消費して成長してください) ・CL11上限で作成。(ただし全体のCLがあがった場合あがる事も有ります) ・フェイト成長は10点まで。(ただし全体のCLがあがった場合あがる事も有ります) ・成長点を前借することが出来ます。前借した成長点は、以降のセッションでもらう 成長点から天引きとして返済してください。 (つまり、前借した成長点を返し終わるまで一切の成長ができません) 借りた成長点は、キャラクターシートに明記をお願いします。 (いくら借りていくら返したか) ・所持金は、初期+作成時消費した成長点*30G です 所持金を使用して初期装備を整えてください。
3)登録申請 新規キャラクターシートのアドレスを管理者に報告してください。 ギルドメンバー表に登録します。 さあ、ティンダロスへようこそ。楽しい冒険をこなしてください。 |
11)サプリメント:リインフォースについて ありだらでは、基本的にRFのデータを使用することを許可します。
ただし以下のデータを除外とします。 ○ライフパスの追加出自表・境遇表・運命表 ・ライフパスとは、キャラクターの根幹になるため、変更しないことが望ましい。(リビルドなどの場合) ・長期セッションをやるのに、不都合な効果や設定を持つものも多い。 ・RF自体にも一部にGMの許可の慎重な判断が必要とかかれており、 セッションごとにライフパスを変更事は出来ない。 以上の理由により全面禁止とします。ご了承下さい。
また以下のデータについて注意を必要とします。 ○コンボスキル 修得自体は、禁止しません。。ただし、不特定のメンバーによるパーティを前提としている ありだらセッションでは、修得のするときに全員で相談する事は、難しいので、使いにくいです。 でも、特定との相手との相談は、できるかもしれないし、それでも使ってみたいと思うことも あるでしょうから、参加プレイヤーでの自己判断運用で行うことを許可します。 ただし、万が一、相手に修得の強要をしたなどの問題が発生した場合、禁止する事もありえます。
12)細かいルールについての補足 サプリメントなどででた細かいルールについての補足です。
|
マジックアイテムなどの装備について
A)一部のアイテムの属性変更 基本ルールにある「ヒートソード」や「アクエリスタッフ」などのアイテムのように「他の属性のものもある(らしい)」とあるアイテムは、PCが購入した時、GMがドロップアイテムなどとして出したときに記載されている属性を変更してよい。 ただし〈地〉〈火〉〈水〉〈風〉〈光〉〈闇〉のどれかに必ずすること。 また属性に関連する名前になっていることが多いのでB)に従い、名称変更を行う事を推奨する。
B)名称の変更 外見の変更 PCが購入した時、GMがドロップアイテムなどとして出したときに、アイテムの名称や外見のデザインを変更しても良い。ただし、データ的には何も変わらず、「両手剣が必要なスキル」とあれば例え「3mほどある巨大な剣」としていても、元のデータが「長剣」ならば、その制限が適用される事に注意。 また、多数アイテムが存在するゲームなので出来るだけ、変更するイメージが近いアイテムを変更元に選ぶ事が望ましい。 必ず、キャラクターシートのその他の欄に元のアイテム名を書いておくこと。
C)オリジナルアイテム GMがセッション内で使用する、または、ドロップとして出すアイテムとして、既存のアイテムのデータを変更したり、自分で作成したアイテムを出す事を許可する。 その様なアイテムをオリジナルアイテムとする。唯一であり、例え値段が設定されていても店舗等で購入することはできないとする。(セッション内でGMが許可した場合はその限りでない) オリジナルアイテムをPCにドロップなどとして渡した場合、セッション報告のときに一緒にアイテムデータを記載して報告する事。(ギルドページに記載します) また、オリジナルアイテムを所持するプレイヤーが他のGMでそのアイテムを使用したい場合は、使用する前にそのGMに進言し、許可を得る事。もし許可をもらえない場合は、使用を禁止する。
D)変更が禁止されるもの PCが購入したアイテムの「種別」を変える事を禁止する。 PLが「オリジナルアイテム」を作成する事を禁止する。 GMとして出す、ドロップアイテムなどでも「種別」を変えることは、推奨しない。 その場合は、「オリジナルアイテム」として出す事を推奨する。 |
|
エネミーデータの変更 トラップデータの変更
GMをする場合、そのセッションを楽しくためにセッション内で使用するエネミーデータや、トラップデータなどをRFで提示されたルールに従い、変更して構わない。オリジナルデータも許可する。 |
13)レギュレーションの改正などについて 今後、サプリメントなどによる発売や、公式エラッタやFAQなどの更新、 また実際にセッションで運用してみてから気がつくことや予想外のことが起こることが予想されます。 そのようなものが出たときには、随時相談していって大規模な変更などが必要になるかもしれません。 その場合、必要なほど大きな変更なら「リビルド」や「再検討」を行う事があります。ご了承下さい。
14)終了について 管理人makotoの都合により、いきなり終了する場合があります。事前にご了承下さい。
追記その1)ギルド倉庫 ギルド資金の破棄 (2005/12/16) 現状(2005/12)時点で、事実上機能していないので破棄します。 ただし、クエストアイテムや記念アイテムなどは、今までどおりギルドで預かっていきます。 今倉庫にあるアイテムは、希望者に販売、その後NPC売りとします。 ギルド資金は、「ケセド杖」を購入に 使用します。 「ティフュレットの槍」と一緒に「封印武具」(持ち出し許可が必要な武具)として封印倉庫におきます。 GMが事前に許可した場合のみ使用できます。
|